top of page
  • 執筆者の写真Ki×3

独学者向けの新しいプランを始めます

コロナウイルス感染症も少しずつ落ち着きを見せています。


日本はこれから「冬」という、感染症が流行する季節になりますので、まだ油断はできませんが、日本に入国できなかった人たちも、やっと日本に来れるようになりました。


この間、自宅での時間が増え、新たなチャレンジをした人も多いのではないでしょうか。


私もその一人です。


自分のビジネスの幅を広げるため、少しですがオンラインで勉強をしました。


でも、そこに不安がありました。


基礎となる勉強をしても、身につけた自分のこの知識はビジネスで本当に使えるのか。



「独学」からくる不安です。



日本語を教える中で、実はこのような話をよく聞きます。



「自分は独学だから自信がありません」



せっかく自分で勉強をして、JLPTに合格したのに、不安からか日本語を使うことに躊躇してしまっているのです。


今は、電子書籍で日本語のテキストを世界中で購入できるようになりました。


日本以外で勉強をした人は、実際に話すということをしないで、JLPTに合格した人も多いのではないでしょうか。


コミュニケーション力は、実践が必要です。


そんな不安をなくしてほしい。


自信をもって日本語で会話をしてほしい。



新しいレッスンプランは、独学で日本語を学んだ人向けのコミュニケーション力をつけるためのコースです。


コミュニケーション力をつけて、自信をもって「日本語」を使ってほしい。


日本語を使って、自分がしたいこと、やりたいことをスタートしてほしいと思っています。










閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

このページでは、介護分野の日本語教材についてご紹介をしていきます。 初級から学ぶ日本語コロケーション 初級から初中級(N5~N3)レベルの教材です。 介護の仕事をするとき、介護技術や専門用語を覚えることに集中しがちですが、実際は利用者さまなどとの会話の中で使えることばを早く取り入れたほうが、モチベーションも含めてアップすると思います。 この本は、名詞を中心にして、関連する連語を学べるように作られて

このページでは、日本語教材についてご紹介をしていきます。 みんなの日本語 1998年に発売されてから、長い間定番教材として使用されている教材。「みんにち」という愛称でも知られています。 「みんなの日本語 初級Ⅰ 第2版 本冊」(第1課~第25課) 英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・ベトナム語…など13か国版の文法解説が別版で売られているので、理解を補足するという意味でもおすすめです。各国語だけで

bottom of page